相続税対策より争族対策
弊社では、日本FP協会、相続診断士協会、民事信託協会などのセミナーや勉強会へ積極的に参加をし、お客様へよりよいご提案をさせていただくよう常にブラッシュアップを心掛けております。
最近の話題の中心としてはやはり争族をいかに回避するかということがテーマの内容が多くなっております。
私自身もタイミングをみては、お客様へ相続税対策、争族対策、認知症対策などのお話をさせていただいておりますが、やはり何もされずにいざという時を迎え困ってらっしゃるケースが多く見受けられます。
「うちは資産がないから大丈夫だよ」「子供は仲が悪くないから大丈夫だよ」と言われることが多いのですが、実はこういう場合のほうが争族となるケースがよくあります。
相続トラブルの件数構成比で言いますと、相続財産別で1000万円以下で33%、1000万超5000万以下で44%と実に77%が5000万以下の相続財産でトラブルとなっております。(出所「最高裁判所事務総局:平成30年度司法統計年報・家事編」)また不動産しか相続財産が無いというケースのほうが分けづらい為、もめやすくなります。
また子供は今は仲が良くても、相続時のちょっとしたことでギクシャクしたり、相続人の配偶者など介護して面倒をみられた人が関連してきたりなど人の気持ちはなかなか一筋縄では計り知れません。
やはり家族間で争うことは好ましくなく、様々な手続きもスムーズに進まない状況というのは皆様にとって避けられるのであれば避けたいことですので、それを回避するべく対策のお手伝いを弊社ではさせていただいております。
まずは相続財産を整理して把握をし、どういう対策が有効かを様々な角度からアドバイスさせていただきます。
遺言書(自筆・公正証書)、家族(民事)信託、生前贈与の活用、生命保険活用、相続税対策など相続では高度な知識が必要です。
いざとなって何も打つ手が無くなる前に一度お気軽にご相談下さい。
また、年末年始などご家族が集まる際には、なかなか話題にしづらいとは思いますが、「もしもの時」の相続に関する情報共有をされることをお勧め致します。